【 無料 】かんたんラインステップ30日間お試しはこちら

成功するオンラインセミナーの作り方!準備から終了後までやるべきことを解説

自社の商品・サービスをもっと多くの方に購入してもらいたい!
そう思う方は多いでしょう。既存顧客だけでなく新規顧客を獲得するためにマーケティングを行いますが、その方法の一つに、オンラインセミナーの開催があります。

オンラインセミナーとは、その言葉通り、インターネット上(オンライン)で開催するセミナーのことです。同義語としてウェビナーという言い方もあります。オンラインセミナーのメリットは、場所や時間に囚われることなく、いつでもどこでもセミナーを開催・受講できることです。オンラインセミナーの普及によって、今まで以上にセミナーの開催がしやすくなりました。

ですが実際、オンラインセミナーの作り方となると、難しく思う方も多いです。どんな順序で作っていくのか、どんな準備が必要なのか、知りたいですね。

そこで今回は、「成功するオンラインセミナーの作り方!準備から終了後までやるべきことを解説」をテーマにご紹介。オンラインセミナーの作り方やポイントを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

成功するオンラインセミナーの作り方【準備】

では最初に、オンラインセミナーの準備についてお話しします。セミナーを成功させるために、事前準備をしっかり行いましょう。

ここでは準備編として、いくつかご紹介します。

目的とターゲットを明確にする

オンラインセミナーを開催するにあたり、最初の準備として大事なことがあります。それは、目標とターゲットを明確化することです。

もちろん受講者がたくさんいたら大変嬉しいですが、大事なのはセミナーを行うことで、どんな成果を得たいかになります。そのため、セミナーを行う目的を明確化しましょう。

例えば商品・サービスのセミナーなら、当然売上アップや新規顧客の獲得が目的となりますよね。

さらに不特定多数の方向けに開催しても、そこから顧客になってくれる人数が圧倒的に少ないです。どんな悩みを持っている人向けなのか、ターゲットとなる客層の明確化もしましょう。

資料作りやリハーサルを行う

セミナーは参加者に向けて説明を行うので、何を説明するのか、参加者がどうすると理解が深まるのか、しっかり段取りを考える必要があります。

そのため、本番前の入念な準備は欠かせません。もちろん、オンラインセミナーでも同様です。

まず資料作りで、セミナーで実際に話す内容と順序を決めましょう。もちろん、どこを強調するのか、起承転結をしっかり決めるのが大事です。資料作りのポイントがあります。受講者は画面越しに資料を見るため、見やすい資料作りを心がけましょう。文字サイズを大きめにする、画像を有効活用するなどします。

次に、オンラインセミナーの事前リハーサルもしましょう。画面越しに登壇者がどう見えるか、マイクの聞こえはどうか、インターネット環境は安定しているか、事前に確認しましょう。先ほど作成した資料も、ポイントであげた部分がしっかりと見えやすいか、など確認してください。

成功するオンラインセミナーの作り方【当日】

準備をしっかりしたら、あとは当日の動きです。ここでは、オンラインセミナー当日の動きをご紹介します。

開始のアナウンスで参加率をあげる

配信当日は、開始のアナウンスをするよう心がけましょう。

場所にとらわれないオンラインセミナーのため、スケジュールに設定していても意外と忘れてしまう方もいます。参加申し込みをしてもらったのに、それは残念です。

そこで、受講予定者への開始アナウンスをしましょう。アナウンスを行うことで、受講者も開催に気づくことができます。当日はもちろん、開催の1週間前、3日前、前日、といった感じで、前もって何度かアナウンスをするといいでしょう。

また、入室後の受講者に向けて、音声は適切に届いているか、資料はしっかり表示されているか、など確認のアナウンスを行い、受講者にリアクションしてもらいましょう

配信環境に気をつける

当日はオンラインセミナー開始前に配信環境が良いか、しっかり確認しましょう。

オンラインセミナー開催当日は開催時間ギリギリに配信を始めるのではなく、30分〜1時間前に開室し、主催者・登壇者で確認を行います。カメラ映り・マイクの音量はいいか、表示する資料の映り方は問題ないか、PCの動作の問題がないか・手順などの最終確認をしましょう。

またオンラインで配信のため、インターネット環境の確認も必要です。安定した配信を保てているか、他の確認事項と合わせてチェックしましょう。配信環境については、当日慌てないために、可能であれば前日よりも前に、配信する時間帯の環境がどんなものか、確認しておきたいです。

成功するオンラインセミナーの作り方【終了後】

オンラインセミナーは、無事に開催し、終了できても、そこで終わりではありません。ではどんなことが必要でしょうか?ここでご紹介します。

フォローメッセージやアンケートを送る

オンラインセミナー開催後は、受講者へのアフターフォローをしっかり行いましょう。方法として、フォローメッセージを送る、アンケートの実施、があります。

フォローメッセージは、セミナー終了後なるべく早めにお送りできるのがいいでしょう。送る目的としては、受講いただいたことへの感謝、商品・サービスのアプローチ、やむなく欠席した方へのアプローチ、などがあります。

また、メッセージと一緒にアンケートも送るようにしましょう。オンラインセミナーの成功と今後のクオリティを上げていくには、やはり受講者の感想は欠かせません。アンケートの回答によっては、商品・サービスに興味を持つ受講者を把握できます。その後の商品・サービス紹介のアプローチに繋がるでしょう。

フォローメッセージ送信のポイント

フォローメッセージ送信のポイントは、あまり商品・サービスのアプローチを多く出さないことです。受講後すぐにアピールをしすぎると、あまり良い印象を持ってもらえなくなります。

まずは受講いただいたことへの感謝とセミナーに関する内容が主体になるようにしましょう。

オンラインセミナーを成功させるために必要なポイント

ここまでオンラインセミナーを成功させるための事前・当日・終了後にやることについてご紹介しました。やり方は把握できましたが、では成功に導くための必要なポイントはあるでしょうか?ここではそのポイントをご紹介します。

参加者の理解が深まるような表現やテンポで説明する

オンラインセミナーは場所にとらわれず、オンラインで参加できます。その反面、登壇者と受講者が同じ空間にいるわけではないので、どうしても伝えたい内容や熱意の伝わり方が対面式より伝わりにくいです

短い言葉で伝える、資料で視覚的にも理解できるようにする、など画面越しの受講者でも聞きやすい・見やすい状態になるように心がけましょう。

双方向のコミュニケーションができる工夫をする

オンラインに限らず、セミナーは一方通行のコミュニケーションになりがちです。そのため、登壇者が一方的に話し続けると受講者の関心がは九九成りやすいです。受講者も質疑応答などで参加できるコミュニケーションの環境作りをしましょう

特にオンラインセミナーは、登壇者と同じ空間にいないため、さらに双方向コミュニケーションが行いづらいです。そのためさらに工夫が必要となります。

例えばセクションごとに質疑応答タイムを設ける、クイズや投票機能を使って回答をしてもらい、理解度を深めてもらう、などしてみましょう。さらにいいねや挙手機能を使って、セミナー中のリアクションを取ってもらうのもいいです。

受講者が参加・リアクションできる機能を積極的に使ってもらい、対面式に近い相互コミュニケーションが取れるオンラインセミナーを心がけましょう。

受講者は自由に発言できるのか?

アプリやセミナー規模によりますが、オンラインセミナーは受講者側のマイクはオフ状態が基本です。さらにマイクを自分でオンにする機能がないため、合間での発言ができません。

代わりに主催側が変更可能で、質疑応答があれば、参加者のマイク設定をオンにできます。そのため質疑応答をするなら、挙手をする→主催者が受講者のマイクをオンにする→受講者が質疑する→登壇者が回答する、といった流れです。

また、話すことはできなくても、いいねなどのスタンプ機能でリアクションしたり、チャットで質問を送るなど、開催中にできることもあります。

かんたんラインステップを使ってオンラインセミナーを実施しよう!

今回は「成功するオンラインセミナーの作り方!準備から終了後までやるべきことを解説」をテーマにご紹介しました。顧客獲得につなげるための手段として、オンラインセミナーはとても活用できる方法です。今回紹介した成功につながる方法を参考に、オンラインセミナーを開催してみましょう。

オンラインセミナーを実施するなら、かんたんラインステップの活用がおすすめです。今ではスマートフォンを使う方が多い中、SNSのひとつであるLINEを使う方も多いと思います。企業や店舗でも、公式LINEの形で宣伝・集客することが今では一般的です。

かんたんラインステップは、公式LINEでの宣伝・集客をサポートします。今回ご紹介したオンラインセミナーもその対象です。

かんたんラインステップを通して、オンラインセミナー開催だけでなく、公式LINEからオンラインセミナー受講の予約、開催アナウンス、開催後のフォローメッセージの送信など、オンラインセミナーに必要な事前事後の作業ができます。

さらにオンラインセミナーも、Vimeoという動画配信ツールと連携されているので、公式LINEを通して直接受講が可能です。効果的なオンラインセミナー開催をするなら、ぜひかんたんラインステップを検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次