オンラインセミナーを成功させるためには、適切な講師選びが重要です。特にオンラインセミナー講師を外部から招くことで、セミナーの質を高め、参加者の満足度を向上させることができます。
そこでこの記事では、オンラインセミナー講師を探す方法や依頼の手順について詳しく解説し、外部講師を招くメリットもご紹介します。この記事を読むとオンラインセミナー講師の依頼方法がよくわかり、オンラインセミナーの成功につながりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
オンラインセミナーの講師とは?

オンラインセミナーの講師とは、特定のテーマについて知識や経験を持ち、参加者にその内容を伝える役割を担う人です。講師は、プレゼンテーションやディスカッションを通じて、参加者が新しい知識やスキルを習得できるようにサポートします。
オンラインセミナーの講師には、次のような役割があります。
- 知識の提供: 講師は、専門的な知識や経験を基に、参加者に情報を提供します。
- コミュニケーション: 講師は、参加者とのコミュニケーションを通じて疑問を解消し、参加者の理解を深めます。
- モチベーションの向上: 講師の熱意やエネルギーが参加者のモチベーションを高める役割を果たします。
そして、外部からオンラインセミナーの講師を招く方法もありますので、この後詳しく解説していきます。
オンラインセミナーで外部講師を招くメリット

オンラインセミナーで外部講師を招くメリットは次の3つです。
- 質の高いセミナーを開催できる
- オンラインセミナー担当者の負担が減る
- スペシャリストが登壇することで集客力が上がる
この後一つずつ詳しく見ていきましょう!
質の高いセミナーを開催できる
外部講師を招くことで、参加者は深い学びを得られ、質の高いセミナーを開催することができます。
その理由は、
専門的な知識と経験
外部講師は特定分野のスペシャリストであり、その分野に精通した知識や最新の情報を持っています。そのため参加者の満足度が上がります。
プロフェッショナルな話術
外部講師はセミナー経験が豊富で、受講者の関心を引きつける話し方やプレゼンテーションスキルに長けています。その結果、参加者が集中して学べる環境が整います。
客観的な視点
外部講師は社内事情に縛られず、客観的な視点から内容を伝えます。外部講師であれば、忖度なしで重要なポイントや改善すべき課題を明確にすることが可能です。
このように、外部講師を活用することで、参加者の満足度が高く、効果的な学びにつながるセミナーを実現できます。
オンラインセミナー担当者の負担が減る
外部講師を依頼すると、セミナーの準備や運営にかかる時間や労力を軽減できるので、オンラインセミナー担当者の負担が大幅に減ります。
具体的には、外部講師を招くことで、以下のような理由から負担が軽くなります。
- 資料作成やコンテンツ準備を講師が担当
通常、セミナーの内容を考えたり資料を作成したりする作業は担当者が行いますが、外部講師に依頼すればこれらは講師自身が準備します。そのため、担当者は他の業務に集中することができます。 - セミナー運営の専門知識を活用
外部講師はセミナー運営の経験が豊富で、進行やタイムマネジメントもプロフェッショナルに行うため、担当者は細かい調整や進行管理に悩む必要がなくなります。 - 段取りの手間を省ける
外部講師は独自のプログラムや構成を用意して臨むため、企業側で細かい企画や設計をする必要がなく、担当者の時間と労力を削減できます。
このように、外部講師を活用することで担当者の負担が軽減され、効率的かつ質の高いセミナー運営が可能になります。
スペシャリストが登壇することで集客力が上がる
スペシャリストが登壇することで集客力が上がります。専門分野で活躍するプロフェッショナルが講師を務めることで、セミナーの魅力が高まり、多くの参加者を惹きつけられますね。
具体的には次の理由から集客力が上がることが期待できます。
- 信頼性と権威性が向上
スペシャリストは業界での実績や知識が豊富で、専門的な情報を提供できるため、参加者に「この人から学びたい」という信頼感を与えます。その結果、セミナーの価値が高まります。 - 話題性と注目度がアップ
著名なスペシャリストや第一線で活躍する人物が登壇するセミナーは、「貴重な機会」として認識されやすく、SNSや口コミで拡散されやすいです。これが多くの人が関心を持つことにつながります。 - 参加者の期待感が上がる
専門家が具体的な事例や最新情報を共有することで、参加者は「自分の課題が解決できるかもしれない」と期待し、申し込みにつながります。
このように、スペシャリストの登壇はセミナーの集客力を大幅に向上させる効果があります。外部講師を招くメリットは大きいことがわかりますね。
オンラインセミナーの外部講師を招く方法

オンラインセミナーで外部講師を招くメリットはわかったけれど、セミナー講師の探し方がわからないと言う方も多いのではないでしょうか?そこで、ここではオンラインセミナーの外部講師を招く方法について解説します。
外部講師を招く方法は主に次の3つです。
- 動画配信会社やキャスティング会社に依頼する
- クラウドソーシングサービスを利用する
- プロのセミナー講師に直接依頼する
このあと一つずつ説明していきます。
動画配信会社やキャスティング会社に依頼する
動画配信会社やキャスティング会社に依頼してオンラインセミナーの外部講師を招く方法があります。キャスティング会社や動画配信会社は、幅広いネットワークを持ち、企業や団体のニーズに合った講師をセレクトして提案してくれます。自分で講師を探す手間が省けるため、効率的ですね。
具体的には次のようなメリットがあります。
- 希望条件を伝えるだけでOK
依頼者はセミナーのテーマや対象者、予算などの条件を伝えるだけで、会社側が適切な候補者を選び出します。これにより、自分でリサーチする必要がなくなります。 - 契約や準備もサポート
講師との契約書の締結や出演料の交渉、セミナー当日の進行管理なども会社が代行してくれる場合があります。特に、まだオンラインセミナーを始めたばかりの時には心強いサービスです。
この方法を利用すれば、専門知識がなくても質の高い講師を招き、セミナーを成功させることが可能です!
クラウドソーシングサービスを利用する
クラウドソーシングサービスを利用してオンラインセミナーの外部講師を招く方法もあります。(クラウドソーシングサービスとは、インターネット上で仕事を依頼したい人と受注したい人をマッチングするプラットフォームです。)
クラウドソーシングサービスには、ウェビナーやセミナー講師として登録している人が多数います。その中から、自分のセミナーのテーマに合ったスキルや経験を持つ講師を選ぶことができ、次のようなメリットもあります。
- 柔軟な条件設定が可能
講師の選定時には、希望するテーマ、予算、開催日時などを具体的に設定できます。また、講師のプロフィールや実績を確認しながら、自分に合った人材を選べます。 - 手軽に依頼・契約できる
クラウドソーシングサービスでは、オンライン上で見積もりや契約が完結します。これにより、複雑な手続きが不要でスムーズに依頼できます。 - 費用が比較的安価
直接講師に依頼する場合よりもコストを抑えられることが多く、時間単価制や固定報酬制など柔軟な料金体系も選べます。
このように、クラウドソーシングサービスを利用してオンラインセミナーの外部講師を招くことで、手間をかけずに適切な講師を見つけることが可能になります。
プロのセミナー講師に直接依頼する
プロのセミナー講師に直接依頼する方法もあります。これは、特定の分野で活躍している専門家や講師に、自社のオンラインセミナーで登壇してもらうよう直接交渉するのですが、具体的には次のような流れになります。
自分たちのセミナーのテーマや目的に合った講師を探します。SNSや講師の公式サイト、過去のセミナー動画などを参考に、その人が適任かどうかを判断します。
講師に依頼する際には、セミナーの開催日時、テーマ、参加者層、期待する内容、報酬などを具体的に伝える必要があります。これにより、講師が引き受けるかどうか判断しやすくなります。
講師への連絡は、メールや電話が一般的です。多くの場合、講師個人のホームページや所属団体の連絡先からアプローチできます。
依頼が受け入れられたら、日程や内容について詳細を詰めていきます。必要に応じて契約書を作成し、お互いの条件を確認します。
この方法は、自分たちが希望する具体的な講師に依頼できる点がメリットですが、その分リサーチや交渉に時間がかかるため、早めの準備が重要です。
ちなみに私は以前にこの方法で外部講師を依頼したことがありますが、人気のある講師はだいぶ先までスケジュールが埋まっていることがあるので、早めにアプローチを始めると良いと思います。
また、オンラインセミナー終了後にはお礼状やセミナーの参加者の感想などを送りました。そうすることで、講師のモチベーションにもつながりますし、次回の依頼にも快く対応してくれたという経験があります。ぜひ参考にしてみてください!
かんたんラインステップを使って質の高いオンラインセミナーを実施しよう!

この記事を通じて、外部講師を招くメリットや依頼の仕方について理解が深まったのではないでしょうか。外部講師を活用することで、セミナーの質が向上し、担当者の負担も軽減されるなど、多くの利点があることがお分かりいただけたと思います。これらを踏まえ、オンラインセミナーをさらにスムーズに運営するためにおすすめしたいのが「かんたんラインステップ」です。
「かんたんラインステップ」は、ウェビナー機能をはじめ、集客や参加者への案内、リマインドメッセージの送信、さらにはセミナー終了後のアンケート配信まで一連の流れを自動化できる仕組みが整っています。このツールを活用すれば、参加者への対応を効率的に行うことができます。
外部講師の力を最大限に引き出しながら、運営側の負担も軽減できる「かんたんラインステップ」は、これからオンラインセミナーを企画する方にとって強力な味方になるでしょう。ぜひこのツールを活用して、質の高いオンラインセミナーを実施してみてください!