公式LINEのステップ配信が停止してしまったとき、「再開方法がわからない!」なんて人もいますよね。そもそもなぜ停止してしまったのか、原因が分かっていない人も多いです。この記事では、なぜ公式LINEのステップ配信が停止してしまうのか、その原因から対策方法までを解説しています。
公式LINEのステップ配信が停止してしまい原因が分からなくて悩んでいる方、これから公式LINEのステップ配信を活用しようと検討している方などには、役に立てる内容です。ぜひ最後まで読んでみてください!
公式LINEスッテプ配信が停止する条件

公式LINEのステップ配信が停止してしまう2つの条件を知っておきましょう。どちらかの条件が当てはまってしまい、停止されてしまった場合でも再開する手段はあります。
メッセージ配信通数の上限を超過した場合
LINE公式アカウントのステップ配信機能には、プランごとに月間で送信できるメッセージの通数が設定されています。プランの料金が高くなるほど上限は多くなっていき、その上限を超えてしまった場合にステップ配信は停止されます。
上限に達した時点で、その月内に追加のメッセージを送信することができなくなり、公式LINEのステップ配信も含め、すべてのメッセージ送信が停止しする仕組みです。この上限は翌月にはリセットされ、上限を超えた後に送信予定だったメッセージは、それまで保留されるようになっています。
「上限を超過して停止してしまった!でも今月中に追加でメッセージを送信したい!」という人もいますよね。どうしても月内に追加で送信したい場合は、『追加メッセージを購入する』という形で送信することもできます。
ユーザーからアカウントがブロックされた場合
ブロックされたユーザーには、その後のメッセージは一切送信されなくなります。そのユーザーに対するステップ配信のスケジュールは保留され、ブロックを解除するとステップ配信が再開する仕組みです。
ただ公式LINEアカウントをブロックしたあとに、解除されることなんてなかなかありません。大体の人は一度ブロックした公式アカウントを、思い出すことすら稀です。
LINEを使用したことある人で、公式LINEをブロックしたことある人は共感できるのではないでしょうか。以前ブロックした公式LINEがどんなのだったか、思い出せませんよね。
面識のある知り合い同士ならまだしも、思い入れの無い公式LINEなどは、少し「鬱陶しい」と感じればすぐにブロックされてしまいます。だからこそ公式LINEを運用する上で、『ブロックされないための工夫』はとても重要になってきます。
公式LINEステップ配信が停止しない対策方法

公式LINEのステップ配信を活用する上で、『停止しないための対策』は必須と言ってもいいでしょう。そんなに難しいものではないので目を通してみてください。
メッセージ数上限を増やすかプランを変更する
より多くのメッセージを送信する必要がある場合、上位のプランに変更することでステップ配信の停止を回避できます。上限に達する頻度が高い人は、使用状況に応じてプランの見直しをすることがおすすめです。
適切な対応策を講じることで、ステップ配信やその他のメッセージ送信をスムーズに継続することができます。このように、途中からでもプランを変更できるので、最初から大きな顧客リストを持っている人でない場合は、一番安いプランから様子見していくのがおすすめです。
ブロックされないような配信内容やタイミングの工夫
公式LINEがブロックされた場合はステップ配信が停止され、解除はなかなかされません。集めた顧客リストを無駄にしないためにも、ユーザーを不快にさせないための工夫は必要になってきます。工夫といっても様々で、活用事例を下記にまとめてみました。
・配信のタイミング
公式LINEがブロックされる原因の大半が『通知』です。頻繁にメッセージを送信するとユーザに負担を与えてしまいます。
・飽きさせないためのイベント
クーポンやプロモーションの反響を分析し、関心が高い情報を提供することで、ユーザーの関心を維持します。
・ユーザーの意見
アンケートやフィードバック機能を活用して、ユーザーから直接意見を収集します。これにより、コンテンツの不足部分を特定し、改善点を見つけることが可能です。
・いつでも停止できるようにする
ステップ配信を「必要ない」と感じてるユーザーが、簡単に停止できるオプションを作ります。こうすることで、ステップ配信を止める手段が『ブロック』から『専用のオプション』に切り替わり、ブロック率を抑えることができます。
また、すでにブロックされたものを分析し、メッセージの内容や頻度を見直すことも重要です。個別のユーザーがブロックしたかどうかを直接確認することはできません。
しかし、全体的な成約率やメッセージの反応から、ブロックの可能性を推測することはできます。この分析を元に、ユーザーに価値のあるコンテンツを提供できれば、さらにブロック率を抑えることができるでしょう。
受信通知を活用する
『受信通知』とは、どのユーザーがどのメッセージを受け取ったのか把握できる機能です。この機能を活用することで、どういうメッセージが好まれているのか推測できるだけでなく、配信の内容・タイミング・ブロックの有無まで推測できます。受信通知の活用事例を下記にまとめてみました。
・タイムリーなサポート提供
ユーザーが問題を報告した場合、即座にサポートチームが対応できるよう通知を設定し、その通知をトリガーにして手動対応に切り替えることができます。こうすることで、一人一人の顧客満足度の向上を期待できます。
・ユーザーの成約率向上
受信通知を活用して、クーポンなどを受信したタイミングに、利用方法を案内する追加メッセージを送ることが効果的です。
・反応の確認
どのユーザーがどのタイミングでメッセージを受け取ったか分析します。メッセージの効果を確認し、今後取っていく戦略を調整することも可能です。
このように幅広く活用できる機能です。停止されないための工夫をするためには、とても役に立つ機能といえるでしょう。
「かんたんラインステップ」の受信通知とは?

かんたんラインステップでは、受信通知の設定がより簡単に行えるようになっています。直感的に操作できるよう設計されているため、初めて利用する人には特におすすめです。
従来の受信通知を簡素化し誰でも手軽に操作できるよう設計されているため、受信通知の設定がより簡単に行えるようになっています。特定のステップメッセージに対してのみ受信通知を設定でき、必要なメッセージに絞って通知を設定することで、管理が簡単にできるのも、かんたんラインステップのメリットです。
受信通知は、LINEの通数が上限に達してしまうまでは、通知され続ける仕組みです。こまめに受信通知を確認しておくことで、通数の限界に気づきやすいというメリットがあります。通数の上限が近づいたら、この記事で紹介した対策を試してみることをおすすめします。
「かんたんラインステップ」の通知機能を使って停止を防ごう

公式LINEを運用する上で停止を防ぐための工夫は必須になってきます。この『停止を防ぐ工夫』は受信通知を活用することが大半と言ってもいいのではないでしょうか。
配信する内容やタイミングを見直すためにも、ユーザーが何を求めているのか把握するためにも、受信通知機能はとても便利です。「かんたんラインステップ」の受信通知機能は、普通の受信通知機能と比較して、設定が簡便で直感的に利用できますよ!
本来の受信通知機能は、詳細な設定項目が多いため、設定に時間がかかることがありますが、「かんたんラインステップ」では簡単なステップで設定可能です。
誰でも手軽に利用できるため、初めて利用する人には特におすすめのツールといえるでしょう。