LINE公式アカウントは、企業やお店がユーザーと直接つながり、情報を届けられる便利なツールです。クーポンの配布や予約受付、チャットでの問い合わせなど、日常的に使える場面が増えています。
ただし、その便利さの裏には「個人情報の取り扱い」という大切な課題があります。LINEを通じて得られる情報には氏名や住所、購入履歴など、ユーザーの生活に関わるものが多く含まれます。もし扱いを誤れば、信頼を失うだけでなくトラブルに発展する可能性もあります。
この記事では、LINE公式アカウントで扱う個人情報の種類と安全に管理する方法、さらに運用時の注意点をわかりやすく解説します。LINE公式アカウントの運用でトラブルとならないよう、ぜひ最後までチェックしてみてください。
LINE公式アカウントにおける個人情報

まずは、LINE公式アカウントで扱う個人情報にはどんなものがあるのかを確認しておきましょう。理解しておくことで、管理の抜け、漏れを防げます。
ユーザーのLINEアカウント情報
友だち追加をした時点で、相手の表示名、プロフィール画像、LINE IDなどが表示されます。
一見、軽い情報のように思えますが、これらも立派な個人情報です。特に、プロフィール写真が本人の顔であれば個人を容易に特定できる場合もあり、不適切に利用するとプライバシー侵害につながります。
アンケートやチャットで取得する情報
アンケートフォームやチャット対応を通じて、以下のような情報を収集するケースがあります。
これらは一見「よくある情報」のように思えますが、組み合わせることでその人の生活や状況がはっきりわかってしまうことがあります。特に家族や健康に関する情報は、ユーザーが不安を感じやすいものなので、これらの情報を集める際には「何に使うか」を必ず説明しておくことが大切です。
決済機能利用時の情報
LINE Payなどの決済機能を導入すると、ユーザーの購入履歴や取引情報も扱うことになります。金融関連のデータは特に慎重な管理が求められるため、セキュリティ対策やルールを整えておくことが欠かせません。
LINE公式アカウントで個人情報を安全に管理する方法

LINE公式アカウントで集めた情報は「どう守るか」が重要です。ここでは、すぐに実践できる安全管理の基本を解説します。
プライバシーポリシーなどで利用目的を明確にする
ユーザーから情報を提供してもらうときには、「なぜその情報が必要なのか」をきちんと伝えることが欠かせません。そのために役立つのが「プライバシーポリシー」です。プライバシーポリシーとは、どんな情報を集めて、何に使うのかを示したルールのことです。これをあらかじめ用意して提示しておけば、ユーザーも納得して情報を提供できます。
例えば、次のように具体的に書くとわかりやすいです。
逆に、目的を示さずに情報を集めてしまうと、「何に使われるのか分からない」と不安を与えてしまいます。ユーザーの信頼が得られないアカウントはブロックされたり、通知オフにされることになり、伝えたい情報を伝えられなくなってしまうでしょう。
社内でのアクセス権限管理を徹底
複数人でアカウントを運用する場合、すべてのスタッフが個人情報にアクセスできる状態は非常に危険です。管理者は「誰が、どの範囲まで情報を扱えるのか」を決め、必要以上に権限を持たせないようにしましょう。
アクセス権限の管理を徹底し、個人情報にアクセスできる人を絞ることは、情報漏洩防止に非常に有効です。スタッフに個人情報を共有しなければいけない場合でも、個人を特定できないような配慮(匿名にする、不要な情報は削除する等)をしなれればいけません。
LINE公式アカウントの運用において、もっともビジネスに大きな影響を与えるのがステップ配信です。効率的に顧客とのつながりを継続し、購買行動を喚起させるツールとして、大手企業から個人事業主まで多くの方が利用しています。
LINE公式アカウントのステップ配信とLINEの自動化で注目されるツールについて、こちらの記事で詳しくまとめていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

個人情報を扱う際に注意すべきポイント

実際の運用では、次の2つのポイントを意識するだけでも安全性が高まります。
個人情報流出のリスク対策を行う
どんなに気を付けていても、情報漏えいのリスクはゼロではありません。まずは次のような基本的な対策をしておきましょう。
一度情報漏えいが起こってしまうと、企業の信頼は簡単に下がってしまいます。大企業であれば、十分な資金を情報漏えい対策に回せるかもしれませんが、個人事業主では難しかったりしますよね。上記の基本的対策は資金をかけずともできる対策のうえ、非常に効果的な対策です。まずはここから始めてみてください。
必要な情報だけを取得し不要になったら削除する
「万が一のために」と情報を過剰に集めるのはリスクを増やすだけです。例えば、商品の配送に必要なのは「氏名・住所・電話番号」ですが、生年月日や勤務先までは必要ありません。利用が終わった情報は速やかに削除し、長期間保存しないことも安全管理につながりますよ。
かんたんラインステップを使って安全にビジネスを自動化しよう!

ここまで見てきたように、LINE公式アカウントは便利な一方で、個人情報の取り扱いには注意が必要です。ポイントを整理すると次のとおりです。
これらを意識することで、ユーザーに安心して利用してもらえるアカウント運用が実現できます。
さらに、安全性を確保しながら効率も上げたいなら、「かんたんラインステップ」 の導入がおすすめです。
自動化で安心&効率アップ
・登録直後に自動で挨拶メッセージを送信
・属性ごとに分けてクーポンを配布
・一定期間後にリマインドを送信
あらかじめ流れを設定しておけば、手作業での入力ミスや情報の扱い間違いを防げます。
スタッフごとに「できること」を分けて設定できるため、情報を扱える人を必要最小限に絞りながら運用可能です。小さな店舗から大規模な会社まで安心して導入できます。
個人情報の扱いは「安全性」と「信頼性」に直結します。そこにツールを組み合わせれば、安心と効率の両立が可能です。ユーザーに信頼されるアカウント運用を目指して、一歩ずつ整えていきましょう。