LINEミニアプリを導入してみたいけれど、「どんな手続きが必要なの?」「審査って難しいの?」と感じている方は多いのではないでしょうか。
LINEミニアプリは、LINEアプリの中で自社サービスを提供できる便利な仕組みですが、公開前には必ずLINEヤフーによる審査を通過する必要があります。この審査を正しく理解して事前準備を整えることで、申請がスムーズに進み、早期リリースにつなげることができます。
そこでこの記事では、LINEミニアプリの審査に関する基本的な流れと通過のためのポイントを、初めてチャレンジする方にもわかりやすく紹介していきます!
LINEミニアプリをフルスクラッチ開発するなら審査が必要!

LINEミニアプリを自社仕様に合わせて「フルスクラッチ開発(ゼロから設計して作る方法)」する場合は、LINEヤフーの審査を通過しなければ運用できません。企業だけでなく、個人事業主でも導入できますが、未認証状態では機能に制限があるため、事前に審査プロセスを理解しておくことが重要となります。
この後、審査内容や期間、そして「審査不要で導入する方法」についても詳しく解説します。
審査内容や審査にかかる期間
審査では、LINEミニアプリがガイドラインに沿って設計されているか、ユーザーにとって安全であるかを確認されます。主なチェック項目は以下の通りです。
| チェック項目 | 内容 |
|---|---|
| 利用目的 | LINEのプラットフォームにふさわしい目的であるか |
| 情報管理 | 個人情報の扱いが適切か(プライバシーポリシーの明示) |
| UI/UX | 使いやすい画面設計になっているか |
| コンテンツ内容 | 法令や規約に違反していないか |
審査期間の目安は、約1〜2週間です。ただし、仕様変更があった場合は再審査が必要になるため、提出内容を正確に記入しておくことが大切になります。
審査不要で導入する方法
審査を待たずに導入したい場合は、次の2つの方法があります。
- 未認証ミニアプリとして公開
未認証(=審査前の暫定公開)なら、社内テストや一部ユーザー向けにすぐ公開できます。ただし、外部告知や広範な配信はできません。 - テンプレート(パッケージ)を利用
すでにLINEの審査を通過している既成ミニアプリを導入すれば、新たな審査は不要です。
LINEミニアプリの運用開始までのステップ

LINEミニアプリを正式に公開するまでには、開発前後で2段階の審査が必要です。この2つが「サービス事前審査」と「リリース審査」です。ここでは、それぞれの審査の目的と流れを詳しく見ていきましょう。
サービス事前審査
こちらは開発に入る前に行う一次審査です。LINEは、あなたのサービスがユーザーにとって有益で、ガイドラインに合っているかを確認します。
例:
- 飲食店のモバイルオーダーシステム
- 病院の順番受付サービス
- 会員証・ポイントカードアプリなど
申請に必要な項目には、サービスの概要、目的、提供地域、そしてプライバシーポリシーURLなどがあります。
承認されると次の「リリース審査」へ進めます。
リリース審査
実際に動作するアプリをLINEに提出し、最終的な内容・品質を確認してもらう段階です。
審査では、以下のような点が重点的に確認されます。
- サービス事前審査時に提出した内容と一致しているか
- アプリがLINEミニアプリポリシーを遵守しているか
- 画面操作や動作に不具合がないか
承認後、「LINE Developers Console」のチャネル設定を公開中(Live)に切り替えることで運用開始となります。
LINE公式アカウントの運用において、もっともビジネスに大きな影響を与えるのがステップ配信です。効率的に顧客とのつながりを継続し、購買行動を喚起させるツールとして、大手企業から個人事業主まで多くの方が利用しています。
LINE公式アカウントのステップ配信とLINEの自動化で注目されるツールについて、こちらの記事で詳しくまとめていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

審査を通過するためのポイント

LINEミニアプリの審査をスムーズに進めるには、細かな確認を怠らないことが重要になります。ここでは、特に見落とされがちなポイントを2つ紹介します。
ガイドラインやポリシーを遵守しているか確認する
LINEミニアプリには「LINEミニアプリポリシー」という公式ルールがあります。禁止事項(例:過剰な個人情報収集や誤解を招く表現など)に抵触すると、審査落ちの原因になります。
実装を始める前に、必ずLINEミニアプリのガイドラインやポリシーを確認し、画面のデザイン(UI)やボタン・メッセージなどの表示内容(利用文言)が、ユーザーにとってわかりやすく、誤解を招かない表現になっているかをチェックしましょう。
登録情報に不備がないか確認する
審査申請時に記入するアプリ名、利用地域、プライバシーポリシーURLなどが正確でないと差し戻しされます。特に、開発用チャネルと本番用チャネルの内容が一致していないと不許可になる可能性があります。
申請手順の大まかな流れ
①「LINE Developers Console」にログイン。
②「ミニアプリチャネル」から申請タブを選択。
③プロジェクト情報、説明文、URLなどを正確に入力。
④確認後、「審査申請」をクリック。
審査を通過したらまずは公式LINEと連携してより効率的な顧客体験を提供しよう!

LINEミニアプリを無事にリリースしたら、LINE公式アカウントと連携することで、よりスムーズな運用ができます。 例えば、ミニアプリで予約を受け付け、公式LINEでリマインド通知を送ったり、クーポンで再来店を促したりするなど、自然な流れで顧客との関係を深めることが可能です。
実際に、個人事業主にはLINEミニアプリは開発からと考えるよりも既存のものを利用したほうが現実的といえます。一般的なLINEミニアプリに関してはこちらの記事でまとめていますので、参考にしてみてくださいね。

かんたんラインステップを使えばさらに効率化可能!

今回はLINEミニアプリの審査や通過するためのポイントについて解説してきました。開発・審査・運用まですべてを手作業で行うのは手間がかかる部分もあります。個人事業主の場合は、既存のLINEミニアプリの活用を考えることがおすすめといえるでしょう。
LINEミニアプリだけでなく、LINE公式アカウントそのものをより効率的に活用したい、そんなときにおすすめなのが、「かんたんラインステップ」です。
このツールを使えば、LINE公式アカウントの配信設計からサービス購入までの導線づくりが簡単に行えて、運用負担を大幅に減らせます。これからLINE公式アカウントをより効果的に運用したい方は、ぜひ「かんたんラインステップ」を検討してみてください!


