【 無料 】かんたんラインステップ30日間お試しはこちら

マーケティングの要素とは?4Pやマーケティング戦略について解説

自社の商品・サービスをより効果的に、必要としている方へ提供したい。企業や店舗を運営している誰もが思うでしょう。

その思いを目標として設定し、実行する必要があります。そのために行われるのが、マーケティングです。

誰もが聞いたことがありますが、そもそもマーケティングとは何なのか?そして分析をするためのマーケティングの要素とは?初心者だと分からないことが多くあるでしょう。

そこで今回は「マーケティングの要素とは?4Pやマーケティング戦略について解説」をテーマに、マーケティングとは何かを含めて、マーケティングする上での基本的要素をご紹介いたします。

マーケティングの要素とは何か、改めてマーケティングの基礎を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

マーケティングとは?

改めて、マーケティングとは何でしょうか?マーケティングについては、公益社団法人日本マーケティング協会より2024年に下記の通り定義が示されています。

マーケティングの定義(日本マーケティング協会 2024年)

“(マーケティングとは)顧客や社会と共に価値を創造し、その価値を広く浸透させることによって、ステークホルダーとの関係性を醸成し、より豊かで持続可能な社会を実現するための構想でありプロセスである。”

 注1)主体は企業のみならず、個人や非営利組織等がなり得る。

 注2)関係性の醸成には、新たな価値創造のプロセスも含まれている。

 注3)構想にはイニシアティブがイメージされており、戦略・仕組み・活動を含んでいる。

ざっくり言うと、商品やサービスの価値を企業・顧客・社会と共に作り上げ、多くの方へ提供し、より生活を充実させるさせるために何をするべきなのかを考え・活動することです。

商品・サービスを提供する場合、闇雲に売ったりしても売り上げは上がりません。売り上げ目標を達成するためには、事前の調査、分析、売るための骨組み(以下フレームワークとします)を元に、目標設定をしましょう。

マーケティングにおける重要な要素4P

では実際にマーケティングを実施していく場合を解説していきましょう。先ほどのご説明でも挙げましたが、フレームワークを使って商品・サービスをどのように分析し、展開していくのか決めます。ここでご紹介するのが、4P(マーケティングミックス)です。この4Pを考えながらマーケティングをすすめていきます。

4Pとはどんな項目で、どんな決め事をするのかご紹介いたします。

Product:どのような製品を開発するか

まず、どのような製品・サービスを開発するのかを考えましょう。

ただ製品・サービスを開発するだけではありません。顧客へのメリット、品質、市場での位置付けを踏まえた上で付加価値を付けましょう

例えば、飲料なら「脂肪の吸収を抑えるお茶」、スマホアプリなら「台風、雷情報を詳細にキャッチできる天気予報」といった感じになります。

Price:いくらで提供するか

開発した製品・サービスをいくらで提供するのかを考えましょう。

誰にでも使ってもらいたいから安く提供する、というような安易な考えではいけません。先ほどProductで付加価値を設定しているので、それに見合った金額を設定してください。

もちろん開発製品の最低コストに対して利益が出る設定にするのは必須です。合わせて市場の相場、競合他社との比較、顧客が価値を感じられるか、を考えましょう。

他者との差別化を図り、利益が出せ、顧客が納得できる価格設定ができれば、購買意欲を高められます。

Promotion:どのように販促するか

開発し価格設定した商品をどのように販促するか考えましょう。

販促手段は、TVCM、雑誌、SNS、口コミ、体験などがあります。Productで設定した付加価値がしっかりと伝わる方法、場所で販促していきましょう。

例えば若者がターゲットの場合、SNSを利用した販促が効果を得やすいでしょう。スマホ所有率も高く、SNS利用者も多いため、一番目に入りやすい方法です。さらに商品・サービスを得たユーザーからの口コミによって更なる販促も期待できます。

またプロテインのような健康食品を販促するのであれば、フィットネスジムでの試飲や数日分のお試し分を提供するのもいいかもしれません。

このように、ターゲット層への宣伝や開発製品・サービスを一番利用する業界利用者へ体験を活用するなどして、商品・サービスの販促をしていきましょう。

Place:どこで提供するか

最後はどこで提供するかを決めましょう。

Placeを設定する場合、場所はもちろん、ユーザーの日常的な移動手段、決済方法も一緒に考えます。もちろんPrice同様、全国どこでも手に入るように場所などを設定しないようにしましょう。

例えば、日常的に健康に気を遣った商品(飲み物、食品など)の場合、全国のスーパーマーケットやドラッグストアなど、誰もが利用する店舗へ展開します。一方で、オーダーメイドのスーツを展開するなら、百貨店やスーツ専門店に絞って展開するのがいいでしょう。

移動手段や決済方法も、あらゆる方法の検討が必要です。近郊や地方であれば車を利用できる店舗へ展開する、若者や店舗へいく機会が少ない方向けに、ECサイトを利用してWEB決済できる仕組みにする、などが考えられます。

マーケティング戦略を成功させるための要素

先ほど4Pについてご紹介いたしました。マーケティングを成功させる要素は、4P 以外にもあります。4Pと合わせて設定すれば、さらに詳細なマーケティング戦略となるでしょう。

ここではその他の要素をご紹介いたします。

顧客・競合・自社の理解を深める3C分析

4Pで売りたい商品・サービスをどう展開するかを設定しましたが、それと同時に自社を取り巻く環境を分析する必要があります。その分析として活用するフレームワークが3Cです。

3Cとは、Customer(顧客・市場)、Competitor(競合)、Company(自社)の3つの観点からなるフレームワークです。

Customer(顧客・市場)

Customer(顧客・市場)では、顧客のニーズや購買行動、展開したい市場の規模や成長率を分析します。展開したい商品・サービスのマーケティングの重要項目になるので、最優先で考えましょう。

市場分析は、市場全体を大きく捉えたマクロ環境と、自社を取り巻く最も影響力のあるミクロ環境の2点を行う必要があります。

マクロ環境の分析には、PEST分析というフレームワークが有効です。このフレームワークでは、「Politics(政治的要因)」「Economy(経済的要因)」「Society(社会的要因)」「Technology(技術的要因)」の4つの観点から分析します。

次にPEST分析の結果を元にミクロ環境の分析を行いましょう。ここでさらに、5フォース分析というフレームワークを使います。業界内での要因になる「売り手」「買い手」「業界内の競争相手」、業界外からの要因になる「新規参入業者」「代替品」の観点から分析するのです。

市場分析で行うことは多くありますが、マクロ環境・ミクロ環境をしっかり分析することで、自社を取り巻く環境を理解することができます。

顧客のニーズや購買行動に対する分析は、市場分析の内容を踏まえて、顧客へのアンケートや直接顧客と接している販売員、営業、サービスマンから意見を聞きます。それを元に顧客が求めるニーズや購買プロセスを検討しましょう。

Competitor(競合)

Competitor(競合)では、競合となる企業の販売シェアや影響力を分析します。大きく2つに分けて、競合そのものの視点と、業界内における位置付けの視点で分析をしましょう。

でもこの視点で考えるにしても、細かく項目を分けると分析に時間がかかります。その場合は、結果と要因の2軸を中心に考えると分析しやすいです。

なぜ競合が販売シェアを毎年更新しているのか、達成できる要因は何かを、2軸を元に考えましょう。もちろん分析時には主観で競合の結果・要因を判断せず、明確な根拠とデータをベースに客観的に行うのが大切です。

Company(自社)

Company(自社)では、Customer、Competitorで分析した結果を元に、自社の分析を行いましょう。顧客・市場のニーズ、競合の現状を分析した上で、自社の商品・サービスをいかに展開していくか設定する必要があります。

そこで使われるのがSWOT分析というフレームワークです。SWOT分析は、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4要素からなります。

内部(自社内)要素のプラス面をStrength、マイナス面をWeaknessに当てはめ、外部(自社外、市場)要素のプラス面をOpportunity、マイナス面をThreatに当てはめることで、内外的要素のプラス要因・マイナス要因を明確化できるのです。

VRIO分析で自社の競争優位性を把握しよう

自社の分析では、SWOT分析の他に、VRIO分析というのがあります。SWOT分析では自社・市場のプラス・マイナス要因を分析しますが、VRIO分析は自社の経営資源を把握し、競合との競争でいかに優位に立てるかを分析するフレームワークです。

VRIO分析は、下記の4つの項目からなります。

 Value(経済的価値)

 Rareness(希少性)

 Imitability(模倣困難性)

 Organization(組織)

顧客側の視点である4Cも重要

4Pでは、自社の視点に合わせて各項目の分析をしました。この4Pの考えを、顧客の視点に切り替えて分析するフレームワークがあります。それが4Cです。

4Cは、「Customer Value(顧客にとっての価値)」「Cost(顧客負担)」「Convenience(利便性)」「Communication(コミュニケーション)」の4要素からなります。4Pの各項目との関係は以下の通りです。

 Product(製品)↔︎Customer Value(顧客にとっての価値)

 Price(価格)↔︎Cost(顧客負担)

 Promotion(販売促進)↔︎Communication(コミュニケーション)

 Place(流通)↔︎Convenience(利便性)

4Pで分析した内容に対して、顧客はどれだけ価値があるか、負担する金額が妥当か、商品がどの販売経路で得られるか、購入しやすさはあるか、などを当てはめましょう。

4Pを分析する場合は、自ずと4Cの分析も必要になりますので、必ずセットで分析してみてください。

かんたんラインステップでマーケティング戦略を効果的に実行しよう!

今回は「マーケティングの要素とは?4Pやマーケティング戦略について解説」をテーマにご紹介いたしました。

商品・サービスをより効果的に売り上げるためにマーケティングは重要です。マーケティングでは、分析する要素を分かりやすくするためにフレームワークがいくつもあります。他にもフレームワークはあるので、いつどれを使えばいいのか迷ってしまうと思います。

まずは今回ご紹介したフレームワークで分析してみましょう。マーケティングにおける基本的な分析内容なので、何をするべきなのかはっきりできます。ぜひ活用してみてください。

マーケティングで決めた戦略をより効果的に実行したいなら、かんたんラインステップ」の活用をおすすめいたします。

商品・サービスの宣伝・集客をする方法としてSNSを利用する方が多く、その1つがLINEです。今では企業や店舗でも、公式LINEを使って宣伝・集客を行っています。

その売上・集客・宣伝の施策をサポートしてくれるのが、「かんたんラインステップ」です。公式LINEの登録ユーザーの状況を把握し、それに合わせて自動的に配信ができます。ターゲットを絞った配信を行えるので、よりユーザーに響き、顧客獲得率が高くなるでしょう。

さらに分析ができるので、開封率やユーザーの登録状況を確認することができ、更なる施策を行うことができます。

マーケティングをより効果的に実行したい方は、かんたんラインステップをぜひご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次