公式LINEを活用して動画を送信したいのに、なぜか「送れない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。実は、公式LINEで動画を送れない原因にはいくつかのパターンがあります。動画が送れないというトラブルを解決し、効果的にコミュニケーションを図るためには、公式LINEの仕様やポイントを押さえることが大切です。
そこで本記事では、「公式LINE」で「動画」が送れない主な原因と、リッチビデオメッセージの活用方法について詳しくご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
公式LINEで動画が送れない原因3つ

公式LINEでは、通常、5分以内の動画であれば送信できるのが一般的です。しかし、「5分以内なのに送れない」「時間が短いのになぜ?」と感じた経験はありませんか?これは、多くの人が、「動画の長さが5分以内なら必ず送れる」と思いがちですが、実際には
- 動画サイズが大きすぎる
- 対応していないファイル形式になっている
- ネットワーク環境が悪い
という原因があることが考えられます。これはどういうことなのか、この後詳しく解説します。
動画サイズが大きすぎる
公式LINEでは動画の「サイズ」に制限があります。短い動画でも高画質などでファイルサイズが大きいと送信が「固まる」「途中で止まる」といった問題が発生しやすいです。
例えば、30秒程度の動画でも、4KやフルHDといった高画質設定で撮影するとファイルサイズが100MBを超えることがあります。公式LINEでは1ファイルあたり最大200MBまでしか送れないため、5分以内であっても容量が200MBを超えると送信できません。また、スマートフォンで撮影した動画は、設定によっては短時間でもファイルサイズが大きくなりやすいため注意が必要です。
対応していないファイル形式になっている
公式LINEアカウントが対応していないファイル形式だと、そもそも動画をアップロードできません。一般的にはMP4形式が推奨されているので、動画形式を確認しましょう。
ファイル形式は、動画ファイルをスマートフォンやパソコンの「ファイル情報」で確認できます。スマートフォンなら動画を開いて詳細情報やプロパティを表示すると「.mp4」「.mov」など拡張子が見えますし、パソコンの場合はファイル名の末尾や右クリック→プロパティなどで確認できます。
また、動画を撮影し始める前に、お使いのカメラアプリの設定で「動画形式(ファイル形式)」を確認しておくと安心です。iPhoneであれば「設定」→「カメラ」→「フォーマット」で「高効率(HEVC)」ではなく「互換性優先(MP4)」にしておくと良いでしょう。Androidの場合もカメラアプリの設定画面で動画の保存形式を事前にチェックできます。
あらかじめMP4形式で撮影しておけば、LINE公式アカウントでも安心して動画をアップロードできます。撮影前に形式を確認することで、アップロード時のトラブルを防ぐことができます。
ネットワーク環境が悪い
「ネットワーク環境」が不安定だと送信に失敗したり、アップロード途中で画面が「固まる」ことも。Wi-Fi環境や通信状況を見直すことで解決する場合が多いです。
友だちにメッセージを送りたいときに気を付けなければならないのが、メッセージ配信数の上限です。こちらの記事で分かりやすく解説していますので、参考にしてみてくださいね。

動画を配信するならリッチビデオメッセージを活用しよう

動画を公式LINEで効果的に届けたいなら、「リッチビデオメッセージ」機能を活用するのがおすすめです。ここでは、
- リッチビデオメッセージとは?
- メッセージ添付との違い
について説明していきます。
リッチビデオメッセージとは?
リッチビデオメッセージとは、ユーザーへのメッセージとして直接配信される動画付きのメッセージ機能のことです。
例えば、「キャンペーン動画」と一緒に“応募はこちら”というボタンを表示して、動画の下にあるボタンからユーザーを外部サイトや申込フォームに簡単に誘導できます。また、「新商品の紹介動画」と“詳細を見る”ボタンを組み合わせれば、動画で商品の魅力を伝えたあとすぐに購入ページへと案内することも可能です。
このように、リッチビデオメッセージを使うと、動画の動きで注目を集めながら、ボタン操作でユーザーのアクションまで促せる、より実用的で効果的なコミュニケーションが実現できます。
メッセージ添付との違い
リッチビデオメッセージのような特別な機能を使わず、普通のトークとして動画ファイルをそのまま貼り付けて送信する、通常の「メッセージ添付」では動画ファイルに制限(「サイズ」「時間」など)があり、条件を超えると「送れない」原因になります。
一方、リッチビデオメッセージでは、動画と組み合わせて説明テキストや「応募はこちら」「詳細を見る」といったアクションボタンをつけることもできます。動画で興味を引きながら、すぐにキャンペーンページヘ誘導したり、案内文を加えてユーザーが迷わず次の行動を取れるようにできる点が大きな違いです。
メッセージ添付とリッチビデオメッセージに違いを表にまとめてみました。
項目 | メッセージ添付 | リッチビデオメッセージ |
---|---|---|
機能の種類 | 普通のトークで動画ファイルを直接添付して送る | 専用の配信機能で動画+テキスト・ボタンを組み合わせて送る |
添付できる内容 | 動画のみ | 動画+テキスト+アクションボタン |
動画サイズ・時間制限 | 1ファイル200MB、最長5分まで | 指定されたフォーマット・容量に従うが、訴求力の高い配信が可能 |
レイアウト | 動画のみが単体で表示 | 動画の下に説明テキストや外部リンク用ボタンなどを追加できる |
ユーザー誘導 | できない(動画のみ表示される) | 動画下のボタンで外部サイト・申込ページなどに簡単誘導できる |
活用例 | 写真や短い動画の単純な送信 | キャンペーン案内、商品説明動画+申込・購入ページへの誘導 |
リッチビデオメッセージの活用方法

リッチビデオメッセージは様々な用途で活用できます。ここでは、
- 商品のPRやイベント/キャンペーンの紹介をする
- アクションボタンを設定して外部URLへ誘導する
という2点について、具体例を含めて解説していきます。
商品のPRやイベント/キャンペーンの紹介をする
新商品のPR動画や、期間限定のキャンペーン動画を配信すれば、視覚的に訴求力の高い情報発信ができます。動画と一緒に説明文や日付、「時間」などを表示することで、ユーザーへの告知効果がアップします。
具体例として、リッチビデオメッセージや動画配信を活用した新商品やキャンペーンの案内には、次のようなケースが挙げられます。
- 新商品の紹介動画+「発売日」や「詳細はこちら」ボタンを表示
例)化粧品ブランドが新作リップの使い方動画を配信し、「発売日:8月25日」と表示しつつ「今すぐチェック」ボタンで商品サイトへ誘導。 - 期間限定キャンペーン動画+「開催期間」「時間」「応募はこちら」ボタン
例)飲食店が夏限定メニューを動画でアピールし、「キャンペーン期間:8/10〜8/31」「ランチタイム限定」と記載し、「クーポンを受け取る」ボタンからクーポン取得ページに誘導。 - サービスデモ動画+説明文+「無料体験」「Web予約」ボタン
例)フィットネスジムが新サービスの流れを解説する動画の下に「体験受付中!受付時間9:00~20:00」と表示し、「無料体験を申し込む」ボタンを設置。
このように、動画に加えて具体的な日時や期間、説明文、ボタンを組み合わせてアクションに繋げるのが特徴です。これなら思わずボタンを押してみたくなりますね!
アクションボタンを設定して外部URLへ誘導する
リッチビデオメッセージの動画内にアクションボタンを設置しておくと、公式サイトやキャンペーンページなどへ誘導できるので、動画視聴後の行動(サイトへのアクセスや応募など)をスムーズに促すことができます。
- 新商品の紹介動画+「発売日」や「詳細はこちら」ボタン
- 期間限定キャンペーン動画+「開催期間」「時間」「応募はこちら」ボタン
- サービスデモ動画+説明文+「無料体験」「Web予約」ボタン
- セミナー・イベント告知動画+「開催日時」「参加申込」ボタン
- アパレル商品のコーディネート動画+「商品リンク」「購入」ボタン
- 飲食店の顧客事例動画+「インタビュー記事(お客様の声)」「予約」ボタン
特に、外部サイト(自社の公式ホームページ、ECサイト、会員専用サイトなど)へユーザーを誘導することは、情報提供だけで終わらず、実際の購入や申込、詳細ページでのサービス理解に直結させるために非常に重要です。
また、外部フォームや会員登録ページなどで顧客情報を取得しておくことで、万が一LINE公式アカウントがBAN(利用停止)されてしまった場合でも、顧客リストを失わず他の手段でフォローし続けることができます。
顧客にメッセージを送るとき、効果的なのはメッセージの最初に顧客の名前を入れて、呼びかけから入ることです。こちらの記事に友だちの名前をメッセージに入れる方法をまとめていますよ。

かんたんラインステップで動画メッセージを使ったアプローチを実施しよう!

今回は、LINE公式アカウントで動画が送れない原因や、動画やリッチビデオメッセージの活用方法について解説してきました。特にリッチビデオメッセージを活用したLINE公式アカウント運用は、ユーザーへの訴求力や誘導力を格段に高め、集客や売上アップにもつながることがおわかりいただけたのではないでしょうか。
しかし、配信内容の設計やツールの設定に不安がある方も多いかもしれません。そんな時には「かんたんラインステップ」の導入をおすすめします!「かんたんラインステップ」なら専門的な知識がなくても、動画メッセージやリッチビデオメッセージなど多彩な配信機能を簡単に活用できるほか、シナリオ設定や自動化も効率よく行えます。
これからLINEを使ったマーケティングや顧客アプローチに力を入れたい方は、ぜひ「かんたんラインステップ」で、効果的な動画コミュニケーションをスタートしましょう!