LINEを開いたときに「LINE VOOM(ラインブーム)」という項目を見たことがあるけれど、「これって何?」と思ったことはありませんか?
LINE VOOMは、以前の「公式LINEのタイムライン」が進化した形で、ショート動画を中心に楽しめる新しいコンテンツプラットフォームです。従来の公式LINEタイムラインとは異なり、友だち以外の人ともつながりやすく、フォロー機能を活用してさまざまな投稿を閲覧できます。
本記事では、このLINE VOOM(従来の公式LINEタイムライン)の基本的な使い方や特徴について、詳しく解説します。
この記事を読むと、LINE VOOMの使い方はもちろん、Q&Aやバズるコツまでわかりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
公式LINEにおけるタイムライン投稿とは?

公式LINEのタイムライン投稿は、LINEアプリ内で友だちやフォロワーに向けて情報を発信する機能です。写真・動画・テキストなど多様なコンテンツを投稿でき、近況報告やキャンペーン告知など幅広い用途に利用できます。
そしてこの機能が「タイムライン投稿」から「LINE VOOM」に変更されていますので、このあと詳しく解説していきます。
タイムラインからLINE VOOMへ
2021年11月25日、従来のタイムライン機能が「LINE VOOM」に置き換えられました。この変更により、LINEのタイムラインは単なる情報共有の場から、ショート動画を中心としたコンテンツプラットフォームへと進化しました。主な違いは次の通りです。
<コンテンツ形式>
LINE VOOMではショート動画が主体となり、視覚的なインパクトが重視されています。
<公開範囲>
タイムラインは友だち限定でしたが、LINE VOOMではフォロー関係でより広範囲に情報を届けることが可能です。
<エンゲージメント機能>
「いいね」やコメント機能が強化され、ユーザーとの双方向のコミュニケーションが促進されています。
タイムラインからLINE VOOMへ変更になったことで、企業や個人がより効果的に情報発信し、多くのユーザーとつながることができるようになりました!
LINE VOOMとは?
LINE VOOMは、LINEアプリ内で利用できるショート動画プラットフォームで、次のような特徴があります。
- 基本機能:
- ショート動画や写真・テキストの投稿と閲覧。
- フォローによるコンテンツ配信。
- 投稿への「いいね」やコメント機能。
- ユーザーの興味に基づいたおすすめ表示。
- 収益化:
- フォロワー数や再生時間の条件を満たすことで広告収益を得られる仕組みがあります。
LINE VOOMは友だち関係ではなくフォロー関係でつながるため、より広範囲なユーザーにアプローチ可能です。また、企業や店舗がプロモーション活動を行う際にも有効なツールとして注目されています。
従来のタイムライン投稿と似た部分もありますが、ショート動画中心という点では大きく異なりますね。
LINE VOOMに関しては、以下の記事でも詳細を解説しています。こちらも参考にしてみて下さいね。

LINE VOOMの使い方(投稿方法)
LINE VOOMは、「LINE Official Account Manager」から簡単に作成できます。そしてこれがどこにあるかと言うと、WEB版とスマホアプリ版で違うので説明しておきます!
Web版:
LINE公式のビジネス向けサイト「LINEヤフー for Business」にアクセスし、「管理画面ログイン」をクリックします。
登録したメールアドレスとパスワード、または個人LINEアカウント情報を使用してログインします。
スマホアプリ版:
App StoreまたはGoogle Playから「LINE公式アカウント」アプリをインストールします。
アプリを開き、メールアドレスやLINEアカウント情報でログインします。
また、タイムライン投稿方法は次のようになっています。
- 作成ボタンを押して新規投稿画面を開く。
- 投稿日時を設定(即時投稿または予約投稿)。
- コンテンツ(写真・動画・テキストなど)を選択して入力。
- 必要に応じて位置情報やハッシュタグを追加。
- 投稿ボタンを押して公開
タイムライン投稿は友だち同士でのシェアや「いいね」によって拡散されるため、宣伝効果が高いツールとして活用されています。
LINE VOOMに関するよくあるQ&A

ここでは、LINE VOOMに関するよくあるQ&Aの、
- LINE VOOMでおすすめに表示されるには?
- フォローと友だち登録は何が違うの?
- 一度投稿したものは削除できる?
という、3つの質問に対して解説していきます。
LINE VOOMでおすすめに表示されるには?
LINE VOOMで「おすすめ」に表示されるためには、次の5つのポイントを押さえることが大切です。
1. 全体公開に設定する
投稿が「おすすめ」に表示されるには、必ず全体公開に設定する必要があります。非公開や友だち限定の投稿は対象外で、「おすすめ」には表示されないので注意しましょう。
2. 動画コンテンツを投稿する
「おすすめ」に表示されるのは動画投稿が中心です。動画は視覚的なインパクトが強く、ユーザーの興味を引きやすいため、ショート動画を活用しましょう。
3. 定期的に投稿する
「おすすめ」に選ばれるのは新しい投稿が多いため、定期的にコンテンツを更新することが効果的です。
4. ユーザーの反応を意識する
「いいね」やコメントなど、ユーザーからのエンゲージメントが高い投稿ほど「おすすめ」に表示されやすくなります。魅力的なサムネイルやキャッチコピーで関心を引きましょう。
5. ハッシュタグを活用する
関連性の高いハッシュタグを付けることで、検索されやすくなり、「おすすめ」に載る可能性も高まります。
これらを実践しつつ、質の高いコンテンツ作りを心がけることで、「おすすめ」に表示される確率を上げられるでしょう。
フォローと友だち登録は何が違うの?
LINEの「フォロー」と「友だち登録」は、それぞれ目的や使い方が異なる機能です。
- 友だち登録: メッセージや通話が可能で、直接やり取りするための機能。
- フォロー: LINE VOOM内で投稿を見るためだけの機能で、気軽に利用できる。
簡単に言うと、「友だち登録」はコミュニケーションを目的とし、「フォロー」はコンテンツを楽しむための仕組みです。ユーザーは用途に応じて使い分けることができます。
一度投稿したものは削除できる?
LINE VOOMに投稿したものは、簡単に削除することができます。
<投稿を削除する方法>
- LINE VOOMで削除したい投稿を表示します。
- 投稿の右上にある「︙」(メニューアイコン)をタップします。
- 表示されるメニューから「削除」を選択します。
- 確認画面が表示されるので、「OK」をタップすると削除完了です。
ただし、投稿を削除すると、その投稿についていた「いいね」やコメントもすべて消え、一度削除した投稿は復元できないため、慎重に操作してくださいね。
LINE VOOMでバズるために絶対おさえたい2つのコツ

LINE VOOMでバズるために絶対おさえたい2つのコツは、
- ユーザー参加型のキャンペーンを考える
- 情報を詰めすぎない
という事です。どういうことか、この後解説していきます。
ユーザー参加型のキャンペーンを考える
LINE VOOMで「ユーザー参加型のキャンペーン」を考えれば、視聴者やフォロワーが積極的に関わる仕組みを作ることができるので、投稿の拡散やエンゲージメントを高めることにつながります。
例えば、
ハッシュタグチャレンジ:
特定のハッシュタグを付けて投稿する企画。
プレゼント企画:
フォロー&リツイートで抽選でプレゼントが当たるキャンペーンを実施。
コンテスト形式:
視聴者からテーマに沿った動画や写真を募集し、優秀作品を発表する企画。
などのユーザー参加型のキャンペーンがあります。投稿の拡散によって、新しいフォロワーや視聴者を獲得しやすく、バズる確率が高くなりますね。
情報を詰めすぎない
情報量が多すぎると、ユーザーは一目見ただけでは内容を理解できず、興味を失いやすいです。投稿で一番伝えたい内容(商品名やキャンペーン情報など)を明確にして、それに集中しましょう!
画像や動画で伝えたい情報を補足し、テキストは必要最低限に抑えると効果的です。投稿前に「この内容は一目で理解できるか?」と確認するといいかもしれません。
かんたんラインステップの様々な機能を使って顧客からの反応を高めよう!

もし、あなたがLINE VOOMやLINE公式アカウントを活用して情報発信を行うだけでなく、さらに顧客とのエンゲージメントを高めたいなら「かんたんラインステップ」の導入がおすすめです。このツールは、初心者でも使いやすく、LINEを使ったビジネスのオンライン化と自動化を、簡単に実現するために設計されています。
「かんたんラインステップ」を活用すれば、LINE VOOMやLINE公式アカウントでの投稿だけでは得られない、自動化と効率化による顧客対応の強化が可能になりますよ!この機会にぜひこのツールを取り入れて、顧客からの反応をさらに高めてみましょう!