新卒採用の現場では、学生とのコミュニケーション方法が大きく変化しています。コロナ禍で対面形式でのやりとりが減ったことに加え、最近では電話などで直接会話をするという方法はもう古いという時代になってきました。
そんな中、コミュニケーションツールであるLINEが新卒採用で注目されているのをご存じでしょうか?
LINEは学生に限らず、全世代で日常的に使われているツールであることや、メールよりも開封率が高いため、新卒採用の場面でLINE活用を実践している企業が増えてきています。
そこで今回は、新卒採用でLINEを活用する理由や具体的な方法について解説します。この記事を読めば、学生と気軽にコミュニケーションをとれるLINEが、大変便利かつ有利なツールであることがお分かりいただけるはずです。新卒採用でのLINE活用は、学生にも企業にとっても大きなメリットがありますので、ぜひ最後までじっくりお読みくださいね!
新卒採用でLINEを活用すべき理由

新卒採用では、いかに「学生との距離を縮めるか」が重要なポイントです。LINEの活用で、なぜその課題が解決できるのでしょうか?詳しく理由を見ていきましょう。
メールや電話よりも開封率・反応率が高い
メールの開封率が10〜30%程度にとどまる中、LINEの開封率はおよそ90%以上と非常に高いことが知られています。その理由はリアルタイムでLINE通知がわかるように、スマホの表示設定をしているから。スマホに通知があれば、すぐに開封して内容を確認し、説明会や選考会などへの案内に素早く回答するので、反応が早くなるのです。
学生の日常ツールのためストレスなく接点を持てる
学生にとって日常的に使っているツールで企業からの連絡を受け取ることができるのは、ストレスが軽減され、心理的なハードルも下がります。
本来、フォーマルな形でやりとりをするべきところを、LINEで比較的気軽にコミュニケーションが取れるという安心感を学生に与えることで、学生からの発信を促すこともできます。それにより接点が増えていくので、お互いのエンゲージメント(=信頼関係)を築いていくことができるのです。
企業理解が深まりエントリー率・内定承諾率が高まる
これまでの就活スタイルは、基本的には企業からの一方通行な情報発信がメインでした。しかし、採用活動にLINEを活用すれば、学生からの質問にこまめに回答できるようになり、具体的な社風や就労イメージを伝えることが可能となります。学生の就職に対する不安を払拭できることは、企業にとっても大きなメリットです。
結果として、企業と学生のミスマッチを防ぎながらエントリー率や内定承諾率を高めることができるようになります。
新卒採用でLINEを活用する方法4選

さて、それでは新卒採用でLINEを活用する方法について紹介します。ここでのLINE活用方法はLINE公式アカウントを用いた方法です。LINE公式アカウントでは、単にメッセージの送受信だけではなく、「一斉送信」「個別対応」「ステップ配信」といった機能を用いることができ、さまざまな運用が可能となります。
ここでは、採用活動でよく活用されている具体的なLINE公式アカウントの使い方を4つご紹介します。
説明会案内やリマインド通知を送る
説明会の案内や日時の再確認などをLINEで送ることで、見逃しやドタキャンの防止につながります。学生は、就活のために複数の説明会や面接に参加しているだけではありません。学校での試験やレポートなど、意外に多くのスケジュールを管理しているので、まれに見落としなども発生してしまいます。
リマインド通知があれば、学生にとっては大きな助けとなりますし、当日欠席が少なくなることで企業側にもメリットがうまれます。
選考ステータスに応じたステップ配信
LINE公式アカウントの機能の中に「ステップ配信」があります。ステップ配信とは、グループごとに情報発信をする機能のことです。
選考を進めていく中で、学生をいろいろな段階のグループに分けて案内を出す必要がでてきます。そんなときに便利に利用できるのがステップ配信です。
初めてエントリーしてきた学生 : 会社説明会の日時案内や参加希望アンケート
1次選考を通過した学生 : 2次選考についての案内
全ての学生 : 社内の雰囲気や、研修風景などをブログ風に情報発信
職種を分けて募集したいとき : 希望する職種でグループを分けて情報発信
ステップ配信は、グループを設定しておけば自動で配信ができるので、運営負担を減らしながら学生とのエンゲージメントを高めていくことが可能です。
1対1のチャットで質問対応を行い不安解消
学生からのよくある質問にキーワードを設定しておけば、自動で個別返信することが可能です。時間を問わず、すぐに返答できるので、学生は不安が解消され、企業への信頼感もアップします。
内定者フォローを行う
1度LINEでつながれば、内定後も継続的にLINEで連絡を取り合えるので、内定辞退を防ぐことができます。内定者向けの情報配信や交流機会の案内などに活用すれば、入社までのモチベーション維持にも効果を発揮するでしょう。
新卒採用に限らず、LINE公式アカウントを活用する企業は様々な分野に広がっています。こちらの記事では、飲食店、薬局、ECサイトでの活用例を紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。



かんたんラインステップを使って効率的に学生のエンゲージメント向上を目指そう!

今回は、新卒採用におけるLINE活用方法について解説してきました。いかがでしたでしょうか?
LINEは単なる連絡手段にとどまらず、採用試験へのエントリー率向上や、内定辞退の防止に大いに役立ちます。LINE公式アカウントであれば、HPをたちあげるよりもはるかに短時間・低コストで新卒採用に有利な運用が可能です。まだ利用していないという採用担当の皆様は、1度LINE公式アカウントの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
ところで、採用活動でLINE公式アカウントを運用する場合には、ステップ配信が非常に重要であることをご存じですか?学生を段階別のグループに分けて情報発信するとき「かんたんラインステップ」があれば、よりきめ細かなステップ配信を実行することが可能となります。
「かんたんラインステップ」はLINE公式アカウントの自動化ツールで、名前の通り、非常に簡単に導入でき、とてもスムーズに設定ができます。初心者でもすぐに使えて、しかも効率的に学生とのエンゲージメント向上が期待できるんです!
新卒採用でLINE活用を考えている方は、ぜひ「かんたんラインステップ」も併せて導入して、その実効性を体感してみてくださいね!